以前はトーコマの「エアロビクス・2」を使ってました。
下の写真のようなドライバーで、ネジの上に立てて上端からハンマーで叩くことで、ドライバーの先をねじに食い込ませて新しい溝を作ります。
適正サイズのネジに対しての密着[食い付]性能が飛躍的に向上し、既存の四枚刃ドライバでつぶしたネジも底部の残存溝を使って回せます。
![]() 送料無料!! トーコマ エアロビクス・2 絶縁貫通ドライバー ツールホルダー付6本セット ZAPS6DH... |
これはこれで重宝しているのですが、先週テレビで紹介されて使ってみたのが「ネジザウルス」
ネジの頭を挟んでひねる。

ペンチと違うのは、溝が横でなく縦に刻まれていること。
これで回転させても、滑らないのですねd(⌒ー⌒)!

セルフリフォーム大家さんだけでなく、一般の家庭にも一つあればいろいろと便利そうです。
種類は標準品の他に
![]() ENGINEERネジザウルスPZ-55 |
小さなネジ用
![]() TV紹介!ENGINEERネジザウルスm2(小さなネジ対応)PZ-57 |
頭の低いネジ用もあります。
![]() プレゼントに名前入れサービスENGINEERネジザウルスGT(頭の低いネジ対応)PZ-58 |
通常は、標準品一個あれば大丈夫でしょう。
あたまの出ていないネジがなめた場合には、今までどおり「エアロビクス・2」を使っていきます。
http://www.kenbiya.com/column/okamoto/18.html←健美家コラム最新話へ

いつも応援いただき感謝です^^
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)