土曜日は、やすじろうさんの物件見学。
自分の自宅から徒歩10分の近さです。
隣の施設には、以前からよく行っているのですが、よもやその隣でやすじろうさんが新築されていたというのは、びっくりでした。
物件は、旗竿地で防火地域にあることからRCの2階建て。
しかし、土地を近隣相場よりかなり安く取得されていることから、このあたりの新築物件利回りからは、かなり高めに仕上がってます。

共用部は、昨年やすじろうさんが新築した物件と工務店は違いますが、植栽とガスメーターの構成等コンセプトが似ていました。
いつも勉強になります。
物件の構成はコの字型でしたが、実は3つの建物で、地震があっても、ジョイント部分が破損されないように設計されていました。
3.11では、東京でもL字型等のRCや鉄骨造の高層建物のジョイント部分が破損して、数千万円単位の修繕費が掛かっている建物もあります。
仮に直下型が起きた場合、低層もかなり被害を被るという予測もありますので、良い造り方と思いました。
物件見学会後は、チームハワイや、いーかねっとの方々主体にお茶と懇親会。
山手線沿線の地元でも新築高利回りが狙えることを教えて頂いた充実した一日でした。
やすじろうさん、ありがとうございました!!
そして日曜は、昨年 boss_okuboさんの物件を手掛けられたフェダーエステートさんの新築見学会に東京大家の会で行ってきました。
まず目についたのが、エントランスに使用されたアクセントウォール。
通常の倍の厚さで、高級感があります。
年期が入ってもいい具合にエイジングしそうでした。
隣地との外壁には、外部配管がカバー付で貼っていました。
メンテナンスコストが抑えられそうです。

こちらは、モデルルーム。

ナチュラル系の素材で、いい感じにまとめられています。
クロスは、私がよく使う番手のものでした。
結構、日光の当たり具合で、見た目の色が変わって、自分の物件の部屋によっては失敗したなと感じることもある難しいクロスですが、埋め込み式とライティングレールの光とバランスが合っていました。
気に入ったのは、下の写真の引っ掛け。
上のモデルルームでも使用されていますが、おしゃれです。

最近、リノベをする時は長押を工夫して、引っ掛けられるように造作するのですが、こういうピンポイントのも良いですね。
あと気に入ったのが、この間接照明。
これ以外にも、外部でも縦系の照明をいろいろと工夫されており、夜は統一感と暖かみのある光源に包まれそうな感じでした。

この物件は自宅部分もありましたが、仮に全ての部分を賃貸にすれば、競争力の維持できる間取りでも10数%の利回りが確保できそうです。
先日見学した八丁堀の新築中層RCマンションもそうですが、皆さん都区内で土地から取得してなかなかの利回り物件を新築されています。
築年5年から10年程度のIRRを予想すると、皆さんかなり良い結果が出そうです。
最近、銀行や官僚の友人・知人と情報交換していますが、想定していたより早く不動産投資において、面白そうなシーズンになりそうです。
ここ2年ばかしは、マーケットの状況を鑑み、築古戸建の取得程度に留め、自己資本の充実に力を注いできましたが、そろそろアグレッシブに新規の物件取得に動こうかとも考えています。

いつも応援いただき感謝です^^
私もいずれは都内山の手線近郊で新築をやってみたいです。
まだまだお若いので、資産の入れ替えでシフトするのも良いかもですね!!
先日はありがとうございました。
また、何かの機会に宜しくです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)