日本も非居住者のみの代取でも会社が運営できるようになり、移民政策も緩和されつつあることから、新たな不動産投資戦略か組めるようになってきました。
その後は龍山寺にお参りしました。最近、台湾関係で悩ましいこともあるので、無事解消するよう祈願しました。

昼食は、林森北路の台湾料理屋さん。

蟹おこわが絶品でした(^^)b

その後、台北で熊谷組施工の1戸10億円以上の新築二重螺旋マンションを見学してきました。
正面から見ると捻じれているな程度でしたが、すぐそばで別の角度から見ると、上階の住人は怖くないのかな?といらぬ心配をするほどです(^_^;)


日本のタワマンの大規模修繕のコストも高そうですが、この物件はコストというより、どのようにするのだろうと考えさせられる物件です。
夜は台湾桜友会と不動産桜友会の交流会でした。

北京ダック他フルコース飲み放題で頂いても、日本の半額以下です。台湾は、美味しいものが安く食べれるのが魅力的ですね。


*ちなみに吉野家の牛丼や日本の有名ラーメン店のメニューは日本より高いです。
https://www.kenbiya.com/ar/cl/okamoto/107.html ← 健美家コラム 銀行の融資審査基準はどう変わったのか? 融資を受けられる人とそうでない人の違い

いつも応援いただき感謝です^^
駅からも赤い縦ラインが目をひく、素敵な建物です。
鮮やかな赤色を出色するのは難しいとのことで、通常のタイルの5倍程度高いそうです。

エントランスは、ペット可の為、洗い場が設置されています。
綺麗にデザインされていて、上手く隠されています。

室内は、引き戸を閉めると個室になります。
面積勘案、カップルで住むには丁度よさそうです。




ライティングレールに緑を掛けるのは、早速取り入れたいと思いました。

北は北海道、南は九州・沖縄から凄腕大家さん達が結集。

その後の懇親会は50名程度で、盛会でしたd(^-^)!
自分も今年は、億越えの新築を手掛けたいと考える今日この頃です。
https://www.kenbiya.com/ar/cl/okamoto/107.html ← 健美家コラム 銀行の融資審査基準はどう変わったのか? 融資を受けられる人とそうでない人の違い

いつも応援いただき感謝です^^
二重売契・預金通帳の改ざん・レントロールの偽装・一法人一物件スキームの悪用・チャネルの跋扈など、不動産投資業界の暗部が昨年はマスメディアやスルガの第3者委員会によって暴かれました。
ここ数年積極的であった地銀も、サラリーマン投資家に対する融資を締めました。
今後は、基本に立ち返り、自分の今のポジションを再認識し、投資戦略を建て直すことが必要です。
また、ピンチはチャンスでもあります。
私も、バブル崩壊時・リーマンショック時に物件を買い進めました。
https://www.kenbiya.com/ar/cl/okamoto/107.html ← 健美家コラム 銀行の融資審査基準はどう変わったのか? 融資を受けられる人とそうでない人の違い

いつも応援いただき感謝です^^
割安で取得してもらったり、自分で取得した築古物件の所有者変更後の最初の退去後は、いつもボロボロだったり、中途半端なリフォームをしているので、どうリフォームするか慣れました。
できるだけローコストで、見栄えよく、入居者さんにも快適に暮らしていただけるようにするため、工夫します。
漏水浴室の床

別の部屋の浴室床です。

なんちゃって洋室

北側個室

合わせて、新築物件の通路に苔が生えたため、薬剤散布してきました。
これで駆逐できればよいのですが(^_^;)
新築物件の苔の生えた通路

https://www.kenbiya.com/ar/cl/okamoto/106.html ← 健美家コラム 2019年の融資スタンスと不動産相場はどうなる?

いつも応援いただき感謝です^^