http://www.kenbiya.com/column/okamoto/22.html ← 健美家コラム 融資も視野に入れた資産管理会社活用法
2013年度の与党税制改正大綱の原案では、
○中小企業には800万円を上限に交際費をすべて損金算入することを認める。
現在は年600万円を上限に9割までしか算入できないため、
全額を対象にして中小企業の営業活動を後押しする。
○所得税の最高税率を40%から45%に引き上げ。課税所得4000万円超の部分を対象に適用。
○相続税の最高税率を50%から55%へ。6億円超の相続財産を対象に
○相続税は個人が住宅に使っていた土地の減税について、対象を現行の1.4倍となる330平方メートルまでの土地に広げる。
○相続税の死亡保険金の非課税枠(法定相続人1人あたり500万円)の拡大は見送る。
など、大家さんにとって注目すべき内容が盛りだくさんです。
不動産のマーケットは、実際の需給バランスのみで形成されるものではありません。
その時の税制・金融環境に大きく影響を受けます。
不動産価格もバブルの時のように日本全体の相場が総じて同じ方向に振れるわけではありません。
今では、同じブロックでも表通りと裏通りでは動きは違います。
融資も全ての方に緩和されるわけではありません。
人や企業にとっては厳しくもなるでしょう。
視野を広く、アンテナを高くして、今の自分の属性やポジションを勘案しつつ、投資エリアや物件にどのように影響するか判断していかなければなりません。
いずれにせよ既に大きなうねりが起こっています。
インフレや金利動向も含めて大波に対応できるよう早めの備えが必要です。

いつも応援いただき感謝です^^
場所は、大家さんにはお馴染みの渋谷区桜丘町の桜丘 Beer Kitchen。
大家仲間Fさんがオーナーのお店です。
お店を貸し切っての開催。
ブロガーの方は、赤井さん、黄金ガールさん、母ウッチーさん、投資家☆Yokoさん 、ひろ*さん、大家太郎さん、きんさんなどなど。
行動する大家さんの会の下條さんにも、各大家の会の連携を深めるべくゲストしてお越し頂きました。
今回は、3年半前の東京大家の会発足初期のメンバーでリアルはご無沙汰だった方も参加いただき、激動の年の新年会らしくなりました。


最近、自分が主催した飲み会で盛り上がってワインを飲み過ぎると、自分のリミットを超えるケースがよくあります。
昨年末のゆかし不動産投資俱楽部忘年会に続き、昨日も2次会では撃沈してしまいました・・・
二日酔いすると体が自然とリミットを覚えるのですが、前回・今回とも二日酔いにはなりませんでした。
次回に盛り上がってワインを飲むときは、気をつけねば。
今日は東京は久しぶりの大雪ですね。

マンションの外階段にも積雪が。
入居者さんが転倒するといけないので、先程除雪をしました。

除雪の際に、シャベルが手摺にあたったら、その部分の塗装が剥落してしまいました。
3年前に塗り直しのですが、結構簡単に剥がれるものなんですね。
天気が回復したら補修せねばなりません。
皆さんも除雪の時はお気をつけて。
この大雪の中、リノベ前のお部屋に2件の内見があります。
仲介業者さんと入居希望者さんには頭の下がる思いです。
こちらとしても既に入居申し込みのあった同タイプのモデルルームに暖房を入れておいて、ささやかながらおもてなしできるようにしておきます。
http://www.kenbiya.com/column/okamoto/21.html ← 健美家コラム最新話 法人を活用した【4つの節税ノウハウ】とそのメリット

いつも応援いただき感謝です^^
http://www.kenbiya.com/column/okamoto/21.html ← 健美家コラム 法人を活用した【4つの節税ノウハウ】とそのメリット
自民、公明両党は9日の与党税制協議会で、13年度税制改正で所得税の最高税率を引き上げることで大筋合意したとのこと。
相続税についても、課税対象を広げる方向で検討しています。
所得税は現在、課税対象となる所得が「1800万円超」の部分に最高税率の40%が適用されてます。
公明党は、消費税率の引き上げに合わせて富裕層への増税を行うことを重視しており、所得税の最高税率を引き上げて「3000万円超~5000万円」の部分に45%、「5000万円超」に50%を適用するよう求めています。。
自民党の税制調査会幹部は9日、「公明党と基本的な方向は一致している」と述べ、増税に応じる考えを明確にしました。
所得税の最高税率は、昨年の自民、公明、民主の3党合意で今年度中の見直しが決まってましたが、民主党は45%への引き上げを示したのに対し、公明党は50%を主張。自民党は態度を明確にせず、結論は先送りされていました。
民主党も賛成するでしょうから、所得税増税は決定的です。
今後も消費税増税が進めば、高額所得者に対する所得税の税率をさらに上げるかもしれません。
大家さんも、個人本人で不動産を買い進められている方や耐用年数超えの築古物件を取得し、短期で減価償却費を使い切る方は、資産保有法人を活用した節税対策がますます重要になります。
私も既に2つの法人を設立しましたが、節税の為に今年は、もう一つ法人を作らないといけなくなりそうです。
http://www.kenbiya.com/column/okamoto/21.html ← 健美家コラム 法人を活用した【4つの節税ノウハウ】とそのメリット
http://www.kenbiya.com/column/okamoto/20.html ← 健美家コラム 資産管理会社を使ってキャッシュフローをアップさせる方法

いつも応援いただき感謝です^^