具体的、詳細な内容は、健美家投スポ取材班さん、新米大家よしゆきさん、大西倫加さん等が書かれていますのでご参照ください。
全国大家ネットワークは、「100万人~150万人以上と推定される全国の大家さんの力を結集することにより、現在の賃貸住宅市場を、大家主導のものに変えていきましょう。そして、よりよい賃貸住宅市場を大家の力で築いていきましょう。」という理念のアメーバ的な組織とのこと。
私も、自分が主宰したり、中核にいる大家の会の運営も満足にできていないなか、なかなかお手伝いに参加するのも困難な状況ですが、理念を共有し、できる限り協力していきたいと考えています。
他の大家の皆さんも、まずは会員登録して頂ければと思います。
全国大家ネットワーク会員登録 ← 会員登録はこちらから
シンポジウムの中で一番記憶に残ったのは、二人のオーナーさんのセミナーや、その後のパネルディスカッションの内容も、もちろん良かったのですが、大西さんがブログでも書かれてますが、パネルディスカッションの中で、長嶋さんが「ガンダムでいうとシャアみたいなニュータイプですよね」とコメントされた時に、即座に大西さんが「シャアはニュータイプじゃありません!」と突っ込まれた間合いです。
あの反応スピードと的確な判断は、まさにニュータイプでした。
自分もそれなりにファーストは当時から好きで、ブログやSNSでファーストネタを織り込みますが、あの切り返しは絶妙でした。
大西さんは長嶋さんにとってのララァのような存在なのだと一人納得していました(謎)
日が変わり、日曜は、前日のお酒が残りつつ、ほぼ完成の段階に入った猫飼育可シェアハウスにて、シェアハウス自主管理オーナーの方々が集まり、勉強会&懇親会を開催。
シェアハウスの設備や運営に対する考え方も皆さんそれぞれで、いつも参考になります。
さはさりながら今回は猫飼育可なので、ハード面や運営ルールについても、かなり綿密に企画しましたが、実際の運営ルールは猫好きの弊社スタッフや入居者の方とより良く作り込んでいかなければならないと考えています。
新しいことにチャレンジすることは、いつも楽しいです^^
http://www.kenbiya.com/column/okamoto/04.html ← 健美家コラム 銀行が融資したがる大家さんとは? ~銀行業界共通の融資ルール~

いつも応援いただき感謝です^^
http://www.kenbiya.com/column/okamoto/04.html ← 銀行が融資したがる大家さんとは? ~銀行業界共通の融資ルール~
今回は、銀行がプロパー融資を取り組む際の、ロジックについて説明しています。
今回からの内容は、アパートローンというニッチな金融商品についてではなく、銀行が通常の事業資金融資を行う際のロジックについてですので、大家さん・不動産投資家に限らず、一般の会社経営者の方も参考になります。
銀行の融資ルールを理解して、円滑な資金調達の一助にして頂ければ幸いです。

いつも応援いただき感謝です^^
大家業では、自社物件については、3月に空いた部屋が現在契約手続き中で満室予定。
管理受託物件についても、残り3%程度となりました。
その内この週末に内見のあった物件の2件に申し込みが入り、残りは少々。
もうひと頑張りです。
自社物件・管理受託物件共に物件案内は原則客付会社さんに任せています(ブログでは書けませんが、ここが当社の強みだったりします)が、一部こだわり系ポータルサイトからの反響については自社で内見対応しています。
銀行員時代も営業をしていましたし、その後の転職先のオフィスビル会社でもテナントリーシングの責任者を務め入居希望会社の対応をしていたので、基本はわかっていますが、若者向けシングル物件については、世代や属性が従来対応していた方々と全く異なるので新鮮です。
自分はバブル残り香世代ですが、最近自ら内見対応していると、同じ日本人かと思うほど価値観や感覚が異なるのを痛感しています。
特にサラリーマンを卒業してからは、不動産投資家や金融機関・不動産業界、そして多種多様な経営者の方々とは毎日のようにお会いしていますが、20代前半より若い世代の方々とはあまり話す機会もありません。
自ら物件を案内しつつ、物件への感想や住まいへの考え方を聴いていると、これからの部屋造りや賃貸条件設定について、とても参考になります。
大家さんや業界人同士で情報交換しつつ、より良い空間を提供していくことも勿論意義がありますが、入居される方々の意向が最も大切です。
内見者のなにげない一言にたくさんのヒントが隠されています。
経営者は、できるだけ実務からは離れて部下に任せていくことが必要ですが、現場から遠ざかっては、思考が独りよがりになり、経営判断を間違えるケースもよくあります。
銀行員時代に担当していた尊敬できる優れた経営者の方々は、業種にもよりますが、常に現場に出て、お客様の声を直に聴いていた方が多かったです。
これからも積極的に現場に触れるように心掛けようと思う、この繁忙期です。

いつも応援いただき感謝です^^
そんな中、目下の最注力業務は、東京房屋初のシェアハウスのオープン準備です。
大田区南馬込の駅近の戸建を全面リノベして、こじんまりとした猫飼育可能シェアハウスに仕上げました。
以下、シェアハウスの運営を担当している女性社員のブログより
「ネコ好きの女性の要望に応えて
東京にありそうでなかったネコ飼育可能女性専用シェアハウス
*犬猫飼育可シェアハウスはありますが・・・ 犬と一緒はちょっと心配ですよね・・・
大田区南馬込の駅近の可愛い白亜の住宅をネコと住みやすいようにフルリフォームしました
こじんまりとした女性専用シェアハウスなので、猫と、そしてシェアメイトと
癒される生活が過ごせます^^
自分でネコを飼ってなくても、ネコ好きの女性なら入居可です
また、ご要望があれば仔猫もお世話します
◎ネコ専用ならではの特徴
廊下・階段等の共用部、各個室にキャットウォークを設置
共用部と各個室の間のドアには、ネコ専用出入口を設置
*あなたがお出かけ中もシェアハウスの中でネコちゃんは、のんびりとくつろげます
各個室に除臭機能付エアコンと小型換気扇を設置
ペット用の床と壁紙を採用していて、お掃除も簡単
*ペットならではのニオイや汚れにもきちんと対応してます
◎一番の特徴
ペット飼育可のマンション・アパートは時々見掛けます
でも小型犬のみ飼育可で、猫はダメな場合も・・・
その理由は、爪とぎによる建物へのキズ付けとニオイのケースが多いです
「猫を飼ってもいいよ」と言われて入居しても、退去する時に室内の床や壁紙の張り替え、
クリーニングに、なんと100万円以上請求されるケースも(>_<)
シェア・ラ・キャットは退去時の猫の引っ掻きによる損傷やニオイによる費用は、
一切掛かりません
安心して住むことができますねd(⌒ー⌒)!
◎4月下旬より入居可能です 」
写真等は、シェアハウスのブログに記載しています
http://sharelacat.blog.fc2.com/ ← ネコシェアハウスのブログ
最近は、家具・家電・調度品のコーディネートで毎日のように車を走らせてます(汗)
でも、それはそれで楽しいですけど^^
http://www.kenbiya.com/column/okamoto/03.html ← 健美家コラムへ

いつも応援いただき感謝です^^