まずは健美家さんの投資家交流会で「スルガショック後の収益不動産融資のポイント」のミニセミナー


翌日は、前橋で上毛新聞社主催の土地活用セミナーの講師&個別相談会

そして翌週は、大家の会の草分けJRMAさんで、「スルガショック後の収益不動産融資のポイント」のロングバージョン。

それぞれ、新進気鋭の大家さん、ベテラン大家さん、地主大家さんと参加者の方はいろいろでしたが、不動産賃貸経営に対する意気込みは皆さん高かったです。
大家業は、自分の物件だけを手掛けていると、ついついマンネリ化しますが、私も皆さんからエネルギーを貰えました^^

いつも応援いただき感謝です^^
不動産投資に対する銀行の対応がここまで盛り上がっているのはバブル崩壊以来ではないでしょうか。
お楽しみに(^^)b
https://www.zenchin-fair.com/fair2018_kaisai/tokyo/ ← 賃貸住宅フェア案内

健美家コラムを読んでから聴講すると更に理解が深まります。
https://www.kenbiya.com/ar/cl/taidan/tc-63/63.html ← 健美家大家対談 /川村龍平×岡元公夫さん第1回目
https://www.kenbiya.com/ar/cl/taidan/tc-63/64.html ← 対談第二話 銀行のエビデンスチェック厳格化で困る人たち。「共食い大家」増加の背景にあるもの。
https://www.kenbiya.com/ar/cl/taidan/tc-63/65.html ← 健美家元銀行員大家対談第3回目
https://www.kenbiya.com/ar/cl/taidan/tc-63/66.html ← >健美家元銀行員大家対談第4回目

いつも応援いただき感謝です^^

おかげさまで、立ち見の方もいらっしゃったようです。

会場では、ミクシィやフェースブックで交流がありながらも、初めてお会いする方や久しぶりにお会いする方も多かったです。
また、セミナー後には、初めての方とも名刺交換いたしました。
セミナー後は、近くのお店で「東京大家の会」の懇親会を開催。

他の大家さんと交流し始めて7年ぐらいになりますでしょうか。
旧交を温めつつ、新しきを知る一日でした。
最近は、お馴染みの大家さん方との交流に偏っていましたが、今年は繁忙期が過ぎたら、新しい展開も考えたいと思います。
http://www.kenbiya.com/column/okamoto/70.html ← 健美家コラム 最新話

いつも応援いただき感謝です^^
2015年2月7日に全国賃貸住宅新聞社さん主催の不動産投資フォーラムでセミナーをします。
私は14時から1時間行います。
セミナータイトルは『元メガバンク融資担当者が教える賃貸用不動産融資のポイント』です。
最近は自社の不動産コンサルティング業務で多忙なため、あまりセミナー講師のオファーがあっても申し訳ないですが謝絶することが多いです。
来年もクローズの従来からお付き合いのあるところのや自分が参加している大家の会のセミナーは何件か予定ありますが、公開のセミナーは今のところ、この不動産投資フォーラムのみとなっています。
他にも知り合いの凄腕大家さん達がセミナー講師を努めます。
もし、ご都合宜しければ、参加してみては如何でしょうか。
まだ未定ですが、その後「東京大家の会」として一般の方参加可能の懇親会も開催しようかとも思っています。
以前よりメール等でお問い合わせ頂いて、私が多忙なため、お会いできていない方と、お話しできる機会を設けられればとも思います。
http://www.zenchin.com/toshi-forum-2015/ ← 詳細はこちらをクリック
http://www.kenbiya.com/column/okamoto/68.html ← 健美家コラム最新話

いつも応援いただき感謝です^^
2月の出版、繁忙期、そして、その後も不動産コンサルタント業で多忙を極め、ブログの更新もままならない状態が続いております。
最近は、不動産ノウハウやトピックスは健美家コラム、日常のことはフェースブックで書いているのでブログを書く意味合いが以前に比べて薄れたこともあります。
そういえば、大家さんを始めた頃は、ミクシィがメインの発信源でしたが、ほとんどの大家仲間がフェースブックに移行したので今はすっかりログインしなくなりました。
http://www.kenbiya.com/column/okamoto ← 健美家コラム
https://www.facebook.com/kimio.okamoto ← フェースブック
*フェースブックの友達は、原則直接お会いした方に限定しておりますので、お会いしたことが無い方はフォローのみでお願いいたしますm(_ _)m
最近は、セミナーも主催はしていないのですが、以前からご縁があるところで講師を務めさせて頂いております。
先日は、大阪でセミナー講師を務めました。

私自身のブログなどでは告知していなかったのですが、新聞や健美家さんのセミナー案内で告知され、おかげさまで、定員で募集締め切りとなっていました。
そして、昨日、大阪出張やセミナー会場の写真をフェースブックにアップしたところ、関西の方から、「ブログで告知されていたら行きたかったのに知らなかった。」とメッセージを頂きました。申し訳ないことをしました。
また昨日の会場でも、またセミナーをする場合には告知してくださいね。と何人かの方にお願いされました。
今後は、告知手段として不定期のメルマガなども検討してみます。
それは、さておき取り急ぎ来週6月21日のセミナーのご案内です。
健美家さん主催で私の出版記念として「小規模投資から始めて成功大家になる方法 」セミナーを開催します。
忙しさにかまかけて、自分のブログでは一切宣伝していなかったのですが、おかげさまであと2名で定員になるとのことです。
昨日、告知せず参加希望の方からお叱りを受けたので、この期に及んで告知いたします。
http://www.kenbiya.com/seminar/7096thg ← 6月21日セミナーのご案内
今回は、スポンサーのついていないセミナーなので、普段他のセミナーでは話していいないこと、話せないことも話す予定ですのでお楽しみに^^

いつも応援いただき感謝です^^
タイトルは『ザ・バブル★アゲイン~不動産投資市場の過去・現在・未来』とのこと。
バブルが来るかどうかは別として、相続税アップにより、賃貸不動産業界は4半世紀振りの転換点にあると私は考えています。
私も懇親会も合わせて参加します。
公開シンポジウムということで、大家さん以外の業界関係者の方々の参加も大歓迎とのこと。
今後の賃貸住宅業界を長期的視野に立ってマクロ的に考える良い機会と思います。
以下、主催者からの告知文です。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□
□ 第4回シンポジウム開催決定
□
□ 『ザ・バブル★アゲイン~不動産投資市場の過去・現在・未来』
□
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
第4回全国大家ネットワークシンポジウムの開催が決定しました。
日時・場所等のご案内です。
○シンポジウムタイトル:
『ザ・バブル★アゲイン~不動産投資市場の過去・現在・未来』
○日 時: 2013年5月25日(土)
受付開始:13:00~
シンポジウム:13:30~16:45
懇親会: 17:00~19:00(ご希望者のみ)
○場 所: 池袋 サンシャイン文化会館5階特別ホール501号室
(前回と同じ会場です。)
○地 図: 次のURLを参照したください。
http://www.sunshinecity.co.jp/information/access_train.html
最寄駅:有楽町線 東池袋駅。
l※東池袋駅をご利用ください。
※JR池袋駅からの徒歩は距離があるためお勧めしません。
※会場入口が分かりにくいため、時間に余裕を持って
ご来場されることをお勧めします。
○参加費: シンポジウム 3,000円/人(当日現金払い)
懇親会 5,000円/人(当日現金払い)
(特別な事情がない限り、懇親会のみのご参加はご遠慮頂いております。)
--------------------------------------------------------------------
【シンポジウムスケジュール】
●第一部
『移行期的住宅論 ~住宅市場に起こる価値観の変化』
講師:島原 万丈 氏
<概要>
?リスク社会をサバイブする新しいライフスタイル」
?これから住まいの変化はどのように起こるか」
?新しいライフスタイルの兆し」
?ほぼ2025年、住宅市場に起こる価値観の変化」
●第二部
『賃貸経営歴36年のベテラン家主が語る 景気動向と賃貸業の関係』
講師:月村 彰男 氏 聞き手:榎本 ゆかり 氏
<概要>
「昭和45年の不動産投資から始まった月村家の賃貸業」
「平成バブル期の賃貸住宅市場を振り返る」
「大田区蒲田から日本橋へ進出、
その後の不動産ファンドバブル到来と対応」
「攻撃は最大の防御なり~36年の賃貸経営でわかった
資産を守るためのポイント」
●第三部
『アベノミクスで不動産市場はこうなる』
講師:長嶋 修 氏
<概要>
不動産市場の潮目が変わった。
アベノミクスによる資産バブル期待、消費増税前の駆け込み期待など
不動産に注目が集まっている。J-REITは急上昇し公示価格など
各種指標は底入れを鮮明に。一方で規制改革や社会保障制度改革は
未着手である上、人口減少・少子化・高齢化といった
要因は残っている。
こうした中、不動産コンサルタントの長嶋 修が不動産市場の
未来を見通す。
?不動産市場の現状」
?黒田日銀バズーカの衝撃」
?資産課税強化で大家さんはどうする?」
?インフレで不動産価格はこうなる」
?不動産の買い時、売り時はいつか」
?どんな不動産を選ぶのがいいのか」
※シンポジウムの詳細や登壇者は、変更の可能性もございます。
予めご了承ください。
--------------------------------------------------------------------
昨年11月“政権再交代”の直前より安倍現首相の言動を受け、
日本の株価は右肩上がりが続いております。
歴代政権が実現できなかった“過去20年デフレ時代からの脱却”も、
政府と日銀の連携により俄然現実味が帯びてきました。
“あきらかに景気の潮目はかわりつつある”とは思うものの、
バブルがはじけて20年、サラリーマン投資家大家さんはもちろん、
地主系2代目大家さんも、新たな“景気の潮目の変化”
を経験したことがないのも事実。
そこで今回はシンポジウムタイトルを
『ザ・バブル★アゲイン~不動産投資市場の過去・現在・未来』と題し、
有識者3名の方々に不動産市場の過去・現在・未来に
ついて熱く語っていただきます。
不動産市場にバブルの再来はあるのか?
はたまた全く違った何かが起こるのか?
今回のシンポジウムはタイトルからは想像できない、
これからの不動産市場を考える上で、大切で貴重なヒントを散りばめた
「アカデミック」な内容でお送りします。
第4回目となるこのシンポジウムは、現在、有志によりボランティアで
運営されている【全国大家ネットワーク】ならではの特別な企画です。
この貴重な企画をぜひ体験ください!
※■【詳細/お申し込みはコチラ! ↓ 】■※
もちろん、大家さん以外の業界関係者の方々の参加も大歓迎です。
http://kokucheese.com/event/index/88086/
※参加費は当日現金でお支払いください。
※お申し込み後のキャンセルはご容赦下さい。
※お申し込み後、不参加であっても、
お支払をお願いする場合がございます。
--------------------------------------------------------------------
【プロフィール】
<講師>
●島原 万丈(しまはら・まんじょう)氏
1989年に中央大学を卒業後、株式会社リクルートに入社
結婚情報誌「ゼクシィ」の制作に携わる。
2005年リクルート住宅総研主任研究員に就任後、
「ポスト団塊ジュニア考2015年住宅市場は彼らを中心に回る」
などの調査報告を発表。
その後『一般社団法人リノベーション住宅推進協議会』
『仮住まいの輪』などを発足し、
住宅のストック活用活動の第一線で活躍。
●月村 彰男(つきむら・あきお)氏
1949年東京都大田区生まれ。
ツキムラマンション代表取締役。
27歳のときに家業の家主業に入る。
43歳のとき200戸の所有不動産があったが、父親から
「財産を3倍にせよ」と言われ、賃貸業を引き継ぐ。
地元大田区をベースに不動産を次々に買い、現在約580戸。
資産額だけでいえば、3倍になっているが、戸数はあともう一歩。
600戸になるまでは息子に引き継がず頑張るつもり。
管理はもちろん原状回復から設備工事を含めた賃貸経営を行う。
http://www.tsukimura.info/
●長嶋 修(ながしま・おさむ)氏
1999年、業界初の個人向け不動産コンサルティング会社
『株式会社さくら事務所』を設立、現会長。
『中立な不動産コンサルタント』としてマイホーム購入・
不動産投資など不動産購入ノウハウや、業界・政策への
提言を行なう。著書・メディア出演多数。
<インタヴュアー>
●榎本 ゆかり(えのもと・ゆかり)氏
日本女子大学卒業後、亀岡大郎取材班グループに入社。
リフォーム業界向け新聞、リサイクル業界向け新聞、
ベンチャー向け雑誌記者などを経て、
平成15年「週刊全国賃貸経営新聞」の編集デスクに就任。
翌年に取締役編集長に就任。新聞、雑誌の編集発行のかたわら、
家主・地主や不動産関係者向けのセミナーで多数講演。
2児の母。
<モデレーター>
●大西 倫加 (おおにし・のりか)氏
不動産の達人 「株式会社さくら事務所 」代表取締役社長
http://www.sakurajimusyo.com/
NPO法人日本ホームインスペクターズ協会理事他、
複数の企業・NPO法人の役員。著書多数。
※シンポジウムの詳細や登壇者等は、変更の可能性もございます。
予めご了承ください。
--------------------------------------------------------------------
【懇親会について】
シンポジウム常連の方が注目するのは、じつは【懇親会】!
毎回、異様な盛り上がりをみせています!
前回懇親会の様子 http://www.kenbiya.com/column/tousupo/08.html
講師陣の方々や、お忍びでやってくる有名大家さんや不動産業界関係者の
方々と、
”直接話せるかもしれない?”
”知り合いになれるかもしれない?”
と言うとっても貴重な機会です。
アカデミックなシンポジウムの後は、懇親会でワクワクしながら楽しんで
いただけます。お時間が許す方は、ぜひ懇親会へご参加ください!
この懇親会では『バブル』にちなんだ、楽しいイベントも企画中です。
乞うご期待!
※■【詳細/お申し込みはコチラ! ↓ 】■※
もちろん、大家さん以外の業界関係者の方々の参加も大歓迎です。
http://kokucheese.com/event/index/88086/
※参加費は当日現金でお支払いください。
※お申し込み後のキャンセルはご容赦下さい。
※お申し込み後、不参加であっても、
お支払をお願いする場合がございます。
*********************************************************************
http://www.kenbiya.com/column/okamoto/28.html ← "健美家コラム最新話

いつも応援いただき感謝です^^
私の会社のオフィスも南青山にあり、この周辺は注目していましたが、多分このシェアオフィスの土地を紹介されてもスルーしていたでしょう。
Hさんは、この土地を南青山にマッチする居心地の良いシェアオフィスにチームの方々と仕上げました。

圧巻なのは、この天井からの電球群。
もはや、インテリアではなくアートです!!

セミナーや会議・パーティーに使える広々としたスペースも完備。

屋上からの眺望は最高です。
遠くに六本木ヒルズが見えます。

シェアオフィスですが、オープンスペースは外部の方にも開放し、既にランチ営業を開始されています。
会場としてのセンスもあり、20名程度の飲食付き懇談会を開催するのに丁度良いので、早速利用させて頂きました。
先ずは、お酒と美味しい料理と共に皆さんに交流頂き、

その後、懇談会となりました。
NHKの取材も入っており、ちょっと緊張です。

今回のゲストは、日本で長期に滞在されていたミャンマー人の方で、東京大学大学院等に在籍し、このほど帰国して、現地で日本企業との合併で投資顧問会社を立ち上げるそうです。
私は、台湾の富裕層に東京の不動産を紹介するビジネスをしていますが、ミャンマーについては、新聞・テレビの情報ぐらいしか知りませんでした。
お話を聞いて、結構興味を持ちました。
体制が変わって、海外に行っていた優秀な人材が戻りつつあり、祖国を豊かにしようと頑張っています。
なにか応援したくなりますね。
一昨日の参加者には、既に現地に法人を立ち上げている方も参加。
今抱えている仕事で手一杯なのですが、自分が何か応援できるか研究してみたいと思います。
http://www.kenbiya.com/column/okamoto/28.html ← "健美家コラム最新話

いつも応援いただき感謝です^^
いつも一緒に飲んでいる常連の方々以外にも、他のメディアで知っていて、お初お会いする方もおり、充実した時間を過ごさせて頂きました。
そして昨日は北京を拠点に建築設計やインテリアデザインで活躍している迫慶一郎氏のセミナーに参加しました。
昨年、ガイアの夜明けに出演されており、その作品自体やコンセプトにとても興味を持っていました。
次の写真が作品の一例です。


大規模な集合住宅や公共施設、商業店舗を手掛けられており、私達大家さんが発注することはないですが、セミナーのお話で参考になる点がいくつかありました。
一つは、建物を建築する上で、カラーリングはコストが掛からない有効な手段であること。
セミナーの中で拝見した集合住宅の中には、構造自体はあまり尖っていませんでしたが、パステルカラーを使用したカラーコーディネートにより、良い感じに仕上がっている作品がありました。
もう、一つは、その場所でその時にしかできないことがあること。
上の写真の店舗物件の内装は工作機械を使わない手作りによるものだそうです。
数年前の労働コストの安い時だからこそ、できた作品とのこと。
賃貸住宅ですと、さらに汎用的でローコストな資材をどれだけ上手く使い、見せるかがポイントになります。
自分は今現在、久しぶりに新築を手掛けていますが、構想が一時煮詰まって、モチベーションが下がっていました。
しかし、建築士さんから、ある一つのアイデアを提案されて、そこからは次々と面白そうなアイデアがつながって出てきています。
空室が多い中でも、ハウスメーカー主導のスタンダードな新規の物件の供給は続き、競争は激しさを増しています。
コンセプトを明確にして、10年、20年と経過しても市場価値が下がらない賃貸住宅を創っていきたいと思っています。
http://www.kenbiya.com/column/okamoto/23.html ← 健美家コラム最新話

いつも応援いただき感謝です^^
以前はブログで日常のことも結構書いていたのですが、最近は日々の活動についてはフェースブックに書くようになりブログの更新も落ちてしまいました。
また、他の大家の友人・知人もフェースブックでつながるようになり、他の方のブログを拝見することも少なくなりました。
そんな状況の中、母ウッチーさんのブログを拝見したら、「9日はKkenjiさんのセミナーに伺う予定」とありました。
私も以前の記事で、参加を表明して、実際にノミネートしていましたが、昨年のことだったのでスケジュールに記載しておらず、開催日時を完全に失念してました。
実は私も2月9日には大阪でセミナー講師を務めます。
http://www.kenbiya.com/seminar/4091479 ← 1棟不動産融資セミナー
さすがに、こちらをキャンセルするわけにはいかないので、今日泣く泣くKkenjiさんにセミナー参加断念の連絡をしました。
最近は、なにかとバッティングして、狼さんやKkenjiさんのセミナーに参加できていません。
個別には会ったり飲んだりしているのですが、やはりセミナーとなると新しい気付きが多いです。
次回はダブルブッキングしないように気を付けます。
私の大阪の不動産融資セミナーは、主催者にたずねたところ残席2~3名とのこと。
関西でのセミナーはあまりしていないので、ご都合の良い方はお出でください^^
http://www.kenbiya.com/seminar/4091479 ← 1棟不動産融資セミナー
http://www.kenbiya.com/column/okamoto/22.html ← 健美家コラム 融資も視野に入れた資産管理会社活用法

いつも応援いただき感謝です^^